どこかの元T大生の思考

不定期です。旅行と考えることが好きな元T大生が、たまーに駄文を公開します。旅の記録を語る[旅]、何かに対する見解や主張をぶつける[論]、自分の生き方について思いを巡らせる[憂]、趣味などについて書き散らす[雑]の4つのカテゴリーで。

[雑41]無くなるものに想いを馳せて

モノの消滅に感じる寂しさ。鉄道の話だけでなく。

 

 

 

大きなダイヤ改正に触れて


本日2024年3月15日、鉄道好きにとっては様々な「最後」が訪れる日であった。翌日2024年3月16日のダイヤ改正を控え、ダイヤ改正により消滅する

JR東日本新幹線E2系併結運用/J66編成・J69編成

JR東日本京葉線通勤快速及び外房線東浪見以遠直通列車(特急除く)

JR西日本北陸本線金沢〜敦賀間及び同区間を走る特急

といったものが最後の運行を迎えることとなった。


うち、E2系併結運用終了と北陸本線敦賀以北廃止(経営分離)は、代わりにE5系+E8系運用開始と北陸新幹線金沢〜敦賀間開業という、これまでより良くなる「アップグレード」がなされるものである。そのため私としては、当然歓迎するものと考えていた。

……しかし、頭ではそう理解していても、どうしても、寂しさが襲いかかってくる。

 

 

 

フラットな不可逆性と、カリスマの不可逆性


別に今回のダイヤ改正で無くなる諸々の存在は、私のこれまでの生活に密接に関係してきたわけではない。そして私は、ラストランにわざわざ駆けつけるほどのオタクでもない。

……それなのに、なぜ寂しいのか。

考えてみると、上に書いた3つは、それぞれ少しだけ違っていた。


E2系の併結運用/J66編成・J69編成運用終了、これは私にとってさほど寂しいものではなかった。私は鉄道好きではあるが車両に関しては割と無頓着であり、一部(後述のE4系等)の例外を除けば、生活に密接に関係してきた武蔵野線205系や山手線E231系だろうがその運用終了や引退をあまり惜しまなかったものである。E2系完全引退の時が来たとしても多分同じ感じだと思う。E2系J69編成も2月2日の旅行(いずれ記事を書く予定)や3月2日の旅行(いずれ記事を書く予定)で遭遇したが、「お、ラッキー」程度にしか感じなかったものである。

しかしそうであっても、「その存在と一緒に過ごせる可能性がゼロになる」「その存在を二度と目にできなくなる」という意味で、あるものが不可逆的に消えるというのは普通に寂しいものである。私は繊細なもので、部屋の模様替えや道路の付け替え、果てはゴミ捨ての際にも同じような寂しさに襲われることがある。


一方で京葉線通勤快速の廃止、これは寂しさが比較的強いものであった。その追加の寂しさは、「カリスマの引退」的要素によるものであろう。

京葉線通勤快速、それはTDR玄関口の舞浜駅や大都会海浜幕張駅を通過し、新木場〜蘇我間をノンストップで走行する異常な列車である。内房線浜野〜巌根間(木更津以遠だとアクアライン経由高速バスの方が便利なので……)や外房線鎌取以遠から東京に通勤する人々にとって便利な列車でありながら、TDRに向かおうとして誤って乗車して絶望、というネタにも使われた列車でもあった。

そういった突飛な存在が消えてしまうというのは、いわゆる「普通」の存在が消えるのよりも不可逆性の影響が大きく、より強い寂しさを感じさせるものではなかろうか。いわば、大スターの引退が普通の選手の引退よりも騒がれるようなものである。そういう意味で、「カリスマの引退」という言葉を使っておこう。私はその引退前の勇姿をこの目で捉えておくべく、仕事を早上がりした日の夕方に東京駅から乗り込み、勝浦駅まで乗り通してみたものである。

他に私の場合、八ッ場ダム建設に伴うJR吾妻線新線付け替えによる樽沢トンネル(日本一短い鉄道トンネル)廃止、新幹線E4系E1系引退に伴い唯一となった二階建て新幹線)引退、東海道新幹線自由席車内販売(シンカンセンスゴイカタイアイスを販売)廃止、三宮駅の地下道連絡口A14(俗称「ガリバートンネル」、戦前から存在)閉鎖といった際に、「カリスマの引退」としてより強い寂しさを感じたものである。日本一短い定期航空便である琉球エアーコミューター北大東→南大東の便も、同じ理由で寂しさを感じるので乗りに行くこととした。

 

 

 

思い出が、決して経験できないものになる


今回のダイヤ改正で私が最も寂しさを感じたもの、それは間違いなく

北陸本線金沢〜敦賀間及び同区間を走る特急サンダーバードの廃止

である。

「特急街道」という往時の北陸本線の性質、サンダーバード37号の「日本最速の在来線特急」いう肩書き、そういったものゆえの「カリスマの引退」的要素も小さくない。しかしそれ以上に、

たくさんの思い出を載せて走ってきた

という事実が私を寂しい気持ちに押しやるのである。


私はまさしく「カリスマの引退」の要素ゆえに、先日サンダーバード9号(37号同様に敦賀駅を通過し京都〜福井間をノンストップで走行)の乗り納めに行ってきた。

そして辿り着いた金沢駅。そこには、新幹線延伸開業の広告の下に「ありがとう北陸本線!」という言葉と共に、さまざまな人々の想いが書き込まれたメッセージボードがあった。旅行者や鉄道ファンの書き込みも多かったが、通学や通勤で長らく使用した地元の方、帰省で使った方、サンダーバードに憧れて今の仕事に就かれたという方、そういった方々の愛のこもったメッセージが数多く見られたものである。

旅行者や鉄道ファンも含め、多くの人々の思い出の一端となり、そして多くの人々に愛された路線や特急であったこと、それを強く感じられるシーンであった。


そして私自身も、思い出の一端に北陸本線及び特急サンダーバードがあり、それを強く愛していた一人であった。

大学1年の時の大旅行で、本州の都道府県庁所在地で唯一未踏であった金沢に、北陸本線普通列車で降り立った。大学3年の時、コロナ禍のGoToトラベルであわら温泉に宿泊する際、立山黒部アルペンルート→富山金沢間の高速バスで金沢に辿り着いた後、北陸本線普通列車芦原温泉駅に向かった。同じ年、「どこでもドアきっぷ」を使い北陸廻りで関西に行った際、往復サンダーバードを使い、その速さに興奮を覚えた。同時に発車メロディー好きの私は、金沢駅をはじめ主要駅で使用されている到着メロディーに感動を覚え、また主要駅(芦原温泉駅等)の発車メロディーをひどく気に入った。大学4年の時、今度は復路のみだが、「どこでもきっぷ」を使った西日本旅行サンダーバードを使った。2022年2月、最長片道切符の旅で、今度は普通列車で金沢→敦賀を乗り通した。翌年、能登旅行の帰りにあわら市の廃止予定バスを見送るべく、サンダーバードで金沢→加賀温泉を移動した。そして最後、サンダーバード9号でそのカリスマ性を味わった。

……そんな思い出の詰まった存在、それが北陸本線と特急だった。


そもそも時間の経過というものは不可逆で、だからこそモノの変化というのは(ゴミ捨てであろうが)フラットに寂しさを感じるもの。それにプラスで、そのモノに思い出が詰まっていると、その思い出の再現が不可能になってしまう、下手したらそのモノを忘れてしまうことで思い出も忘れてしまうかもしれない、そんな寂しさがぶわっと襲いかかってくるのだ。

サンダーバード9号に乗ったその日、私は宇奈月温泉のとあるホテルに宿泊した。そのホテルは2年前、大学卒業に際して高校の友人と宿泊した場所であった。訪問して懐かしさを感じると共に、一点違和感が。それは、当時私が土産を買った場所であった、ホテルの売店が無くなったことであった。ただそれだけなのに、自分の思い出の一端が崩れてしまったような気がして、不思議な切なさを感じたものである。さらに「もしかして経営が厳しかったり……?」と不要な邪推をしてしまい、この場所そのものが消えてしまうことへの恐れまでも感じてしまった。

より広く、「卒業」というものの持つ寂しさもこれであろう。まさに新幹線開業に伴う在来線廃止と同じく、それ自体は「アップグレード」なのだが、思い出の半永久的な喪失に切なさを覚えるもの。


そして、たとえ自分の思い出でなく他人の思い出であっても、それに触れると共感してしまって、その喪失が惜しいものと感じられるものだ。

2015年の北陸新幹線金沢開業、この際は在来線特急としての「はくたか」(越後湯沢〜ほくほく線経由〜金沢)が消滅した。当時にあっては、中学生の私ははくたかを使用したことがなく、特に寂しさを感じはしなかった。しかし廃止から時間が経ってから、大学生や社会人になって越後湯沢駅ほくほく線を使った際にはくたか用の広大な空間やほくほく線の高規格を目にしたり、当時のラストランのアナウンスを聞いたりそういったことをする中、多くの人々の思い出を紡いできた列車ということを再確認し、私は寂しさを感じるようになっていた。

鉄道以外でも、[雑15]で書いたとしまえんや東急百貨店東横店など、まさにこの最たる例である。

utok-travelandthinking.hatenablog.com

としまえんは明らかな「非日常」の空間であり、さまざまな人のさまざまな特別な思い出が形成されてきたことは想像に難くなく、初訪問にして閉園に強い寂しさを感じた。東横店閉店の様子を眺めている時は、隣にいた方が元従業員ということでさまざまな思い出があることに触れ、自分までもが寂しい気分となってしまった。

 

 

 

寂しさと向き合いつつ、前へ


「アップグレード」というのは基本的には良いことだ(北陸新幹線の場合は関西方面との往来に敦賀乗り換えが必須になるという弊害があるが……)。それが無くては環境は良くならない。モノが無くなることへのフラットな寂しさがあっても、モノが無くなること自体は決して悪いことでないので、ある意味仕方のないものだ。

その寂しさは思い出の存在によりブーストされるから、思い出が無ければもっと楽かもしれない……。しかし思い出の存在が悪ということはなく、むしろ思い出があるからこそその存在に愛着が湧くものである。思い出の存在による強い寂しさも、向き合わなくてはならない存在だ。


明日2024年3月15日、北陸新幹線金沢〜敦賀間が開業し、世界がまたアップグレードされる。無くなることの寂しさを感じつつも、アップグレードされる世界に向き合い、それを愛し続けて。